※距離と時間は概算です。

佐渡フィッシングガイドにも乗っている岩谷口海岸。ほかにも釣りポイントはたくさん!
この冊子は佐渡地域振興局や、佐渡市、佐渡観光協会などで、無償配布しているとのこと。
5Km 12分

佐渡にある7つの市指定海水浴場のうちのひとつです。「日本の快水浴場100選」に選ばれ、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で二つ星として掲載されています。
砂浜と岩場のある海水浴場です。干潮時には二ツ亀まで砂州がつながり、歩いて渡ることができます。
18Km 35分

姫津から北狄まで約3㎞の海岸に広がる5つの小湾の総称。ノルウェーの「ハルダンゲル・フィヨルド」の峡尖美に似ていることから、尖閣湾と名付けられました。30m級の尖塔状の断崖が連なる景観が訪れる人々を圧倒します。一帯は海中公園となっており、揚島遊園の展望台からは全景が一望でき、遊覧船からは違った景色を楽しめます。
引用:佐渡観光ナビ
26Km 40分

標高167mの一枚岩が海に突き出している姿は圧巻。『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』二つ星として掲載された巨岩です。あたりは50万株100万本ものトビシマカンゾウの群生地で、黄色い花が一面に広がる季節は多くの人が訪れます。花の見頃は5月下旬~6月上旬で、6月の第2日曜日は「佐渡カンゾウ祭り」で、鬼太鼓や民謡が披露されます。
引用:佐渡観光ナビ
16Km 30分

明治25年(1892年)、コンクリート工法以前の石灰等を用いた「たたき工法」により完成した港で、鉱石の搬出や石炭などの鉱山の資材搬入に使われました。現在も石積護岸やトラス橋、ローダー橋脚、クレーン台座が残されています。
引用:佐渡観光ナビ
33Km 50分

1989年に操業を休止した佐渡鉱山。「佐渡金銀山」として世界遺産登録を目指しています。
日本海に浮かぶ島、佐渡。
引用:佐渡金銀山
その大きさは、855km²(東京23区の約1.4倍)と、離島としては日本第2位の面積を持つ島です。
佐渡には金、銀などを産出する55の鉱山があり、西三川砂金山、鶴子銀山、相川金銀山など島内のおもな鉱山を総称して「佐渡金銀山」とよんでいます。
佐渡金銀山は江戸時代からの400年間に金78トン、銀2,330トンを産出し、日本最大の金銀山として国内外の経済に大きな影響を与えました。
写真左は大佐渡スカイラインから見た道遊の割戸。写真右は北沢選鉱場跡。
道遊の割戸:36Km 55分
北沢選鉱場跡:34Km 52分